渡辺直美ちゃんのインスタグラムを見てから、ずっと欲しいな~と思ってたのがダイソンのスーパーソニック ヘアードライヤーでした。
ダイソンドライヤーを使う渡辺直美ちゃんのインスタ
ダイソンのCMなどよりも先に、直美ちゃんのインスタの動画を見て欲しくなった経緯があります。この動画を見ると、どれほどの風量か一目瞭然ですからね。
汗っかきの私は、この時期ドライヤーをかけるのが本当におっくう! ドライヤーを使ってると、徐々にオデコに汗がにじんできちゃうので、扇風機をかけながら洗面所で悪銭苦闘するという図なのです。
毎年、梅雨の時期を迎えるとショートヘアになり、秋からは髪を伸ばす、というのが定番になっているのですが、大幅にブロー時間が短縮されるなら、髪を切ることもないかもと期待大!
ダイソンのスーパーソニック ヘアードライヤーを買った!
外箱はダンボールで、思いのほか大きかったです。A3サイズくらいかな。スライド式のカバーがついており、ここには大きく説明書きがあります。なので、捨てづらいですねw
最後の箱は、とてもしっかりとした化粧箱で、サイドにダイソンのロゴが入っています。高級感がありありなので、プレゼントにしても見栄え良く、喜ばれそうなパッケージです。
ダイソンドライヤーのレビュー 良かったところ
世間のみなさんの口コミなどは、下記の記事を参考にしてください。

色の種類は?
一般的な店舗での販売カラーは2色。イメージカラーともなっているアイアン/フューシャとホワイト/シルバーがあります。
レザーボックス付きのダイソン直販限定モデルもありますが、こちらの色はアイアン/フューシャのみなので、ドライヤーの色バリエとしては2種類ですね。ちなみに料金は 59,400円とボックスだけで1万円アップしますw
生活家電はなるべく白くしたい我が家は、迷わずホワイト/シルバーをチョイス。
アイアンの方はツヤ消しですが、ホワイトはツヤ感があるので、キズなどが目立ちにくいんじゃないかな、と思います。
フタ側についているクッションがしっかりとホールドしてくれる、これまた捨てづらい箱に入ってるんですよ~ いちばん大きなアタッチメントや収納ストラップは使わないため、とりあえず箱に入ったまま収納されてますw
ダイソンのドライヤーを実際に使ってみた感想は?
私より先に、ダンナ様が驚愕の声を上げ、「これ、今年いちばんの買い物じゃね!?」と興奮しつつ、最高評価をつけています。
とにかく、髪の乾きが早い!
これに尽きます。今までドライヤーに5分前後かかっていたダンナは2~3分に、くるくるを含めて12~15分程度はかかっていた私も5~6分くらいで済むようになりました!(≧∇≦)
単純計算で、ドライヤーにかかっていた電気代も半分になるってことですよね♪
デザインはやっぱり秀逸!
スーパーソニックは、かなりスタイリッシュ! 今風の美容家電と言いますか、とってもオシャレなので、使ってて単純にテンションが上がります(笑)
普通の扇風機から羽根のない扇風機に変わったのと同じくらい、見た目にインパクトがありますね。質感も色合いもバッチリ好みです♪
そのデザインは単なるオシャレに留まらず、うっかり髪の毛が吸い込まれてコゲ臭いにおいがすることも防いでくれます。また、フィルター掃除も簡単です。
ダイソンのドライヤーの音はどう?
音に関しては、うるさいとも静かとも言われていましたが、私はうるさくも静かでもない、と感じます。今までのドライヤーの音とは種類が違うという気がします。
今までのドライヤーが、グォーッとかブオーッって感じなのに比べ、ダイソンはギュイーンという感じかな。ドライヤー中も周りの音がよく聞こえるので、音の大きさだけをとり上げれば、小さくなったかも。
重さはどう?
重さに関しては、これまた重いとも軽いとも思いません。ただ、時間が短縮されてることと、やっぱりヘッドが重くないので、使ってて疲れません。
この大きさは、とってもコンパクトで取り回ししやすいです。引出しにも無理なく入るようになったので、コードを挟んでしまうこともなくなりそう。
今まで使っていたパナソニックのナノイードライヤーと並べてみると、これだけの違いがあります。
最大風量のままで7~8割を温風で乾かして、その後にスムージングノズルというアタッチメントをつけ、冷風で上から流れをつけさせます。手ぐしでOKです。
前は、ドライヤーで乾かした後に、同じくパナのナノイーくるくるでスタイリングをするという二度手間だったので、これだけで軽い内巻きストレートが完成するのは快感です!
フィルター掃除の便利さ!
ドライヤーのフィルター掃除って、なかなか定期的にできる部分ではありませんよね。何となく風量が落ちたとか、たまたまホコリが目についた、という時しかお手入れしないと思います。
ダイソンのスーパーソニックドライヤーは、なんとフィルターのお手入れ時期をランプの点灯で知らせてくれるんです。これって、とってもありがたい機能じゃないでしょうか。
ダイソンドライヤーのレビュー 悪かったところ
と、良いところばかりを先に書きましたが、こうしてくれればいいのにな、ってトコロもいくつかあります。
初期のセット内容
[su_note note_color=”#f9f8c9″][su_list icon=”icon: star” icon_color=”#fb8a3f”]
- ヘアドライヤー本体
- スムージングノズル
- スタイリングコンセントレーター
- ディフューザー
- 収納ストラップ
- 滑り止めマット
[/su_list][/su_note]
これらすべてがセットになっていますが、たぶんいくつかは使わないままになると思われます。
ブラシを使って髪をブロッキングしてブローするためのスタイリングコンセントレーターは、ぶきっちょな私には使えません。(写真左)
カールやウェーブの強いパーマスタイルをふんわり保つディフューザーも、パーマヘアの人がいない我が家には必要ありません。(写真右)
ドライヤーをどこかに引っ掛けずに引出しに収納するので、ストラップも使いません。
となると、使わない人にとってはアタッチメントもムダな付属品と言えるんじゃないかと思うので、ドライヤー本体と滑り止めマット(コレもいらんかも)のセットにして、あとはオプションという形で販売してほしかったですね。
そうすれば、もっと買いやすい価格になったんじゃないでしょうか。(アタッチメントが全部欲しい人は、逆に高くなるかもですがw)
スイッチの位置が逆
あと、ほとんどのドライヤーのスイッチは手前側についているので、握ったまま親指で操作したりが見なくても行えましたが、なぜかダイソンは手のひらの中と、反対側にスイッチがあります。
冷風モードのコールドショットボタンくらいは手探りで押せますが、他はいちいち離して目で確かめてからでないと、風量風温調整ができません。
この形状を使い慣れていないので、今は調整したいと思うと、どうしてもまごついてしまいます。そのうち、慣れるかもしれませんが。。。
さいごに
滑り止めマットの裏と表がよく分からず、置き方が定まりませんw
溝がある方が上だと思われますが、それだと置きっ放しにしておいた時にホコリが入り込みそうなんですもん。。。
ダイソンのオフィシャルインスタグラムを見てみましたが、裏表どちらも使われているので参考にならないんですよね~(笑)
まぁ、どっちでもいいか(笑)
[su_spacer size=”10″]
どこで買ってもモノは同じなので、なるべくお安く買える方法を探ってみてくださいね。ポイントプログラムなど、こちらの記事も参考にどうぞ。

>> ダイソンドライヤー 楽天最安値情報
>> ダイソンドライヤー amazon価格
[su_spacer size=”50″]